豊臣秀吉の家臣

豊臣秀吉の家臣は、織田信長の家臣団を受け継ぎつつ、自らの知行や才能登用によって急拡大した大名・武将・奉行・旗本衆など多彩な顔ぶれで構成されています。以下では、有名どころからあまり知られていない人物まで、できるだけ多く・詳しく紹介します。


🔹豊臣政権を支えた主要家臣団

【五大老】

豊臣政権の最高指導機関。秀吉死後、政権を補佐する立場。

  • 徳川家康:三河出身。関東250万石。最終的に豊臣家を凌駕し、江戸幕府を開く。

  • 前田利家:加賀100万石。槍の又左。晩年まで豊臣家を守る姿勢を示す。

  • 毛利輝元:安芸・長門120万石。中国地方の大大名。関ヶ原では西軍総大将。

  • 上杉景勝:越後・会津120万石。直江兼続を重用。秀吉の信任厚い。

  • 宇喜多秀家:備前57万石。若年ながら抜擢。関ヶ原では西軍主力。


【五奉行】

政務の中枢を担った奉行衆。

  • 石田三成:近江出身。行政・兵站の才覚に優れ、関ヶ原西軍の中心人物。

  • 増田長盛:紀伊出身。文治派。関ヶ原では東軍に転じ生き延びる。

  • 浅野長政:近江出身。豊臣秀長の与力から出世。東軍に属し、浅野家は存続。

  • 前田玄以:丹波出身。もと僧侶。京都所司代を務め、調停役となる。

  • 長束正家:近江出身。検地の実務に通じる。関ヶ原で西軍に付き改易。


【三中老】

五大老・五奉行の補佐役。

  • 堀尾吉晴:信長以来の武将。後に松江城主。

  • 中村一氏:播磨出身。豊臣政権で要職に就く。

  • 生駒親正:讃岐17万石。中老として調整役。


🔹豊臣家を支えた重臣たち

【秀吉の一門・縁戚】

  • 豊臣秀長:弟。大和郡山100万石、実務に長け「小一郎殿なくして政道成らず」と評される。

  • 豊臣秀次:甥。関白を継承するも後に失脚。

  • 豊臣秀勝(羽柴秀勝):甥。賤ヶ岳合戦などで功績。

  • 加藤嘉明:水軍の将。伊予20万石。関ヶ原東軍。

  • 福島正則:甥筋。勇猛果敢な武将。安芸49万石。関ヶ原東軍。


【賤ヶ岳の七本槍】(秀吉初期の武功派)

  • 加藤清正:熊本52万石。朝鮮出兵で武功。築城の名手。

  • 福島正則:上記。

  • 片桐且元:豊臣家の家老格。大坂の陣では講和役を担う。

  • 脇坂安治:淡路3万石。関ヶ原で東軍に転じる。

  • 加藤嘉明:上記。

  • 平野長泰:摂津出身。摂津・大和で大名に。

  • 糟屋武則:筑前出身。のち改易され知名度低い。


【他の勇将・知将】

  • 黒田孝高(如水):知略の将。嫡子長政は福岡藩52万石を領す。

  • 竹中重治(半兵衛):稀代の軍師。早逝。

  • 竹中重門:半兵衛の子。大名として存続。

  • 蜂須賀正勝(小六):美濃出身。阿波国徳島25万石。

  • 蜂須賀家政:正勝の子。豊臣家に仕えるも後に徳川寄り。

  • 大谷吉継:近江出身。智勇兼備。関ヶ原で西軍に殉ず。

  • 前野長康:尾張出身。秀吉子飼い。武功多し。

  • 堀秀政:美濃出身。信長~秀吉に仕え「名人久太郎」と称される。

  • 堀直政:その子。越前北ノ庄藩主。


【奉行・行政官】

  • 片桐貞隆:且元の兄。大坂城石垣普請を担当。

  • 増田長盛:前述。

  • 石田正澄:三成の兄。検地などを担当。

  • 津田宗及・千宗易(利休):茶道を通じた政務・外交に関与。


🔹地方を治めた大名クラスの家臣

  • 小西行長:商人出身。熊本宇土領主。キリシタン大名。関ヶ原で処刑。

  • 長宗我部元親・盛親:土佐一国。豊臣に臣従。盛親は大坂の陣で奮戦。

  • 島津義弘:薩摩大名。朝鮮出兵で活躍。関ヶ原で敗走も家を存続。

  • 伊達政宗:奥州62万石。独眼竜。秀吉に臣従しつつ独自色を保つ。

  • 真田昌幸・信繁(幸村):信州上田。豊臣恩顧の家。大坂の陣で最後まで抗戦。

  • 佐竹義宣:常陸54万石。豊臣恩顧。関ヶ原後に秋田へ転封。


🔹旗本・近習衆(子飼い武将)

  • 加藤清正・福島正則(再掲)。

  • 石川五右衛門(盗賊伝説だが、豊臣配下で捕縛)。

  • 加藤光泰:尾張出身。甲斐・信濃の国衆統制。

  • 山内一豊:土佐24万石。妻の内助の功で有名。

  • 木下利房・利治:秀吉一族。


🔹文化人・外交僧

  • 千利休:茶頭として外交・儀礼を主導。後に切腹。

  • 前田玄以:僧出身の奉行。

  • 小西隆佐:キリシタン通訳。外交僧として活躍。

  • 寺沢広高:肥前唐津12万石。朝鮮出兵の実務を担う。


まとめ

豊臣秀吉の家臣は

  • 初期の子飼い武将(前野長康・蜂須賀正勝など)

  • 賤ヶ岳七本槍に代表される若手武将(加藤清正・福島正則ら)

  • 政権運営の文治派(石田三成・前田玄以ら五奉行)

  • 外様の大大名(徳川家康・毛利輝元・上杉景勝ら五大老)

  • 文化人や外交官(千利休・小西行長など)

と多層的で、戦国から近世初期にかけての人材の「縮図」と言えるほど多彩です。


 

タイトルとURLをコピーしました