豊臣秀吉は「草履取りから天下人へ」という劇的な出世譚のため、日本の歴史小説の中で最も多く描かれてきた人物の一人です。英雄として、策略家として、あるいは老境の狂気を帯びた人物として、多彩な視点から小説化されています。できるだけたくさん、ジャンルごとに紹介しますね。
📚 秀吉を主人公にした長編小説
- 
『新史 太閤記』司馬遼太郎 
 草履取りから天下統一まで、英雄譚としての代表作。
- 
『豊臣秀吉』山岡荘八 
 人間味あふれる「太閤記」的作品。大衆文学的な秀吉像。
- 
『太閤記』吉川英治 
 立身出世の王道ストーリー。読みやすい古典的名作。
- 
『羽柴秀吉』吉川英治 
 若き日の秀吉に焦点を当てる。
- 
『太閤記』海音寺潮五郎 
 史実を重んじた重厚な描写。
- 
『天下統一』堺屋太一 
 経済・流通・政策に注目して描く合理主義的な秀吉。
- 
『覇王の家』新田次郎 
 信長と秀吉の関係を軸にした歴史大作。
- 
『秀吉』堺屋太一 
 NHK大河ドラマ原作。民衆的な秀吉像が強調される。
- 
『豊臣秀吉』童門冬二 
 リーダー論・経営論的視点から描く。
🎭 信長・家康との関係を軸にした作品
- 
『国盗り物語』司馬遼太郎 
 信長を中心にしつつ、秀吉の台頭も大きく描かれる。
- 
『関ヶ原』司馬遼太郎 
 秀吉没後の政権構造を背景に、彼の遺産をどう家康が受け継ぐかが描かれる。
- 
『豊臣秀吉』杉本苑子 
 正室・ねねとの夫婦関係を深く描写。
- 
『ねねと秀吉』杉本苑子 
 女性から見た秀吉像。
🔥 老境・朝鮮出兵を描く作品
- 
『播磨灘物語』司馬遼太郎 
 黒田官兵衛を主人公に、秀吉との関係を鮮やかに描く。
- 
『征韓記』海音寺潮五郎 
 朝鮮出兵と晩年の秀吉を中心にした骨太な物語。
- 
『醜男 豊臣秀吉』加藤廣 
 晩年の狂気を中心にした異色作。
- 
『落日の豊臣秀吉』童門冬二 
 老境に至った秀吉の姿を描写。
🌀 異説・フィクション系
- 
『信長の棺』加藤廣(続編で秀吉が暗躍) 
 本能寺後の黒幕として秀吉を描く説。
- 
『夢のまた夢』津本陽 
 茶々や周囲の人々の視点で描かれる人間秀吉。
- 
『梟の城』司馬遼太郎 
 伊賀忍者から見た秀吉は圧政者として描かれる。
- 
『太閤立志伝』村上元三 
 娯楽的で読みやすい立身出世物語。
- 
『戦国自衛隊』半村良 
 タイムスリップ戦国小説、秀吉が別の切り口で登場。
📖 その他・群像劇における秀吉
- 
『利休にたずねよ』山本兼一 
 茶人・千利休との関係を通じて秀吉の光と影を描く。
- 
『利休』野上弥生子 
 利休との対立に焦点を当てた文学的作品。
- 
『花の生涯 豊臣秀吉』村上元三 
 大衆文学としての華やかな秀吉像。
- 
『駿河城御前試合』南條範夫 
 時代小説的娯楽要素が強いが、秀吉の存在感も大きい。
📚 漫画・映像原作小説
- 
『秀吉』堺屋太一(大河ドラマ原作小説) 
- 
『太閤立志伝』池波正太郎(漫画原作含む) 
- 
『花の乱』永井路子(秀吉も重要人物として登場) 
👉 秀吉の小説は大きく分けると
- 
立身出世物語(太閤記系) 
- 
信長や家康との関係を描いた群像劇 
- 
老境・朝鮮出兵をテーマにした作品 
- 
利休・ねねなど女性や文化人との関係を描いた作品 
- 
異説・フィクション系 
 に分類できます。
